日本有数のスケールを誇る白馬八方尾根スキー場、通常は”八方尾根スキー場”、”八方”ですね。 八方尾根スキー場の情報を共有いたしませう。
GW家族で無料で楽しめる潮干狩り2025inお台場
2025潮干狩り!シーズン初め!無料で遊べるお台場の潮干狩り準備と対策!
軽量&コンパクト!アウトドアに最適なシングルバーナー8選
カナダ プロライト社製 MINI
この夏に楽しみたいアウトドア・トイ!
【おすすめライフジャケット5選】楽しく安全な水遊びの必需品
子供と海水浴に行く際には、必要な準備アイテムリスト!
新潟県のファミリー向けおすすめ海水浴場10選【2024年】
夏の水遊びを安全に!アームリングで子供を守ろう!おすすめ5選
プールや海で大活躍!人気の浮き輪6選
【2024年】5万円以下で手に入る!おすすめのサップボード5選
【2024】人気のおすすめタープテント 8選
【2024】Amazonと楽天で売れている おすすめポップアップテント 6選
【2024】Amazonと楽天で売れている おすすめタープテント5選
【海釣り】ぶっこみ釣りの簡単ガイド
四足系イベントとしては実に5年ぶりとなる企画「四足タイムトライアル2019」が無事終了しました! アクシデントで数名が来れなくなってしまったのですが、それでも10名を超える方が集まってくれました。 それも、元ギネス世界記録保持者をはじめとした精鋭揃いです。 イベントの様子は、本企画に参加されたYouTuberさんが後日アップロードしてくださる予定です。 初心者レクチャー 測定会 小学生の二足vs大人の四足 記録上位3人による頂上決戦 などなど、見所たくさんなのでお楽しみに!
全日本ハイドロフライト選手権シリーズ、本日ラストです。最後はお馴染みの撮った写真のスライドショーです、似た様なのばかりですが選手達の華麗なパフォーマンスを...
10月20日に行われた全日本ハイドロフライト選手権八軒屋浜の続きです。後半は決勝戦で皆さん素晴らしい技の連続でしたが、お天気が悪くなって曇り空になってしま...
いよいよ明日の15時から、四足タイムトライアル2019が開催となります。 主催者としても気軽にできるようにと、大会ではなく計測イベントという形で企画させていただきましたが、いざやろうとなるとものすごいプレッシャーです。 私も計測に参加するので、今日は陸上競技場を使って最終調整する予定でしたが、出発直前になって疲労やらプレッシャーやらが一気にこみ上げてきて、しばらく寝込んでしまいました。 昔から、人前に立つのは大の苦手でした。それが今回は、自分で企画したイベントで、主催者として、集まった参加者たちの前に立つのです。 こんな自分で、よくここまでできたなと思います。 明日は2014年の世界大会以来、…
10月20日、大阪で行われた「全日本ハイドロフライト選手権 八軒屋浜」に行って来ました~!前回のほたるまちに続いて二回目の参戦です。今回調子に乗って撮り過...
早めに始めようと思いつつも始められなかったシリーズ第一弾です。 四足競技をしていれば誰もが気になるであろう手袋、シューズ、その他便利グッズの情報をこのシリーズで紹介していきたいと思います。 本日は手袋についてです。 四足走行の経験者が使う手袋は、だいたい粒付き軍手かゴム手袋です。 世界記録保持者の“いとうけんいち”さんなんかは軍手を使っているのですが、私の場合は手が痛くなるので、ゴム手袋+内手袋(粒無し軍手やサイクリンググローブ)を組み合わせています。 選ぶ際に見ているのは、 【実用面】フィット感、グリップ力、反発力 【経済面】強度、値段 【安全面】クッション性、通気性 です(こだわり過ぎでし…
以前、四足動物のギャロップ走行には二つの型があるとお話ししました。 チーターや犬などが使う回転襲歩。馬や猿が使う交叉襲歩。 この二つは四つの肢が着く順番で分けられています。 ↓ まだ読んでいない方はこちらへ quadrupedal-namao.hatenablog.jp ところが、この二つの型に当てはまらないギャロップ走行をする動物が世の中には存在します。 それは世界最速の猿――パタスモンキーです。 パタスモンキーというと、四足走行ギネス世界記録保持者のいとうけんいち選手が手本にしているとよく言っていますが、彼は交叉襲歩なので実は全然違います。 こちらがパタスモンキーの動画。1分40秒~に注目…
先日、Youtuberの“いぬぷろ”さんに四足の指導をさせていただく機会がありました。 その時の動画が完成したということで、紹介させていただきます。↓ 【疑獣忍法】四足走行にチャレンジしてみた 四足を指導するのは初めてでしたが、まずは基本の歩行から入りました。 走るのと歩くのは一見関係なさそうですが(実際体の使い方が異なりますし)、「しっかり手で地面を押す感覚」「足が窮屈にならないための前傾姿勢」を身につけるのに役立つと考えました。 四足歩行には霊長類特有の「前方交叉型」と一般四足動物の「後方交叉型」があることは、過去の記事でお話ししましたね。いぬぷろさんの場合は後方交叉型でした。 人間は霊長…
計測イベント「四足タイムトライアル2019」の参加締切があと一週間ほどとなりました。 quadrupedal-namao.hatenablog.jp 一般参加の方にはすでにお知らせしましたが、ブログでも改めて計測ルールを紹介します。 ①一人あたり2レーンを使用し、2レーン間の白線を跨いで進むこと。 例:第一走者は1~2レーン、第二走者は3~4レーンの間の白線に沿って進む。②“左右の手→左右の足”の順で着地すること。歩行(手足交互)でも可。 OK例:右足→左足→右手→左手……、この逆も可 NG例:右足→左足→右足…、この逆も不可 ※ただし、スタート時の一歩目、二歩目は足でも良い。③スタートの合図…
日本有数のスケールを誇る白馬八方尾根スキー場、通常は”八方尾根スキー場”、”八方”ですね。 八方尾根スキー場の情報を共有いたしませう。
ファミリーでスノーボードやスキーを楽しまれている人達でコミュニケーションがとれればと共有する場を作りました。 ファミリーで行ったゲレンデの記事や子供のスノーギアなどなどファミリーで雪山を楽しまれている方々は是非トラックバックしてください。
スキースノボーのフリーライディングに関するトラコミュです! パウダー祭りやカービング天国、バックカントリーやサイドカントリー等、極上の1本を堪能する滑り・こだわりアイテム・ゲレンデ情報など交換しましょう♪ 滑りにはいろいろなスタイルはあっても、競技系・技術系・フリースタイル系を問わず、最高の瞬間が詰まったブログのエントリーをお願いします!!
みんなでリフト券無料情報を集めて下さいな。ブログで配信していきますよ。ご協力お願いします。
フリースタイルスキーに関するトラコミュです。 ジブ、キッカー、パイプなど何でもOKです。
イエティスノーリゾートに関するトラコミュです! コースのコンディション、道路状況、オトクな情報、他のスキー場との比較、何でも可です。
最近はスノーボーダー全盛でスキーヤーが減りましたがしかし、ゲレンデの恋は永遠に変わる事はないのですね、ユーミンの歌と共に白いセリカを走らせ、カローラ2に乗ってさあ・・・白いゲレンデを目指しましょう!目指すはシャングリラ?苗場に草津?万座〜志賀高原はおよそ直線で2キロのコースですし、ドジな?ひとりのスキーの上手い男と原田知世さんとの恋の道はサンタクロースの車で5時間です、冬は志賀高原までは危ない道のりですが春までこのツアーコースは夜滑っちゃダメですよん。名作を再び誰か演じて平成の「私をスノボーに連れて行って?」をリメイクして欲しいと願いコミュを立てます。
スプリットボードに関すること
海外スキーについて
コロラド州、デンバー国際空港の少し西側にあるベイルは、日本の志賀高原スキー場の5倍以上の広さを持つ巨大スキー場です。山のふもとの標高は約2500m、リフトで頂上まで行っくと標高約3500m。雪が多ければ5月までオープンしていて、寒さがそれほど厳しくない3月、4月がベストシーズンと言われています。