日本有数のスケールを誇る白馬八方尾根スキー場、通常は”八方尾根スキー場”、”八方”ですね。 八方尾根スキー場の情報を共有いたしませう。
1件〜50件
2026スキー試乗記 OGASAKA KS-XX (167)
2025/3/23 高峰マウンテンパーク アルペン・スポーツデポ試乗会
2026スキー試乗記 HEAD WC SL REBEL FIS WCR14 SPEED BLUE (165)
2026スキー試乗記 HEAD WC SL REBEL FIS EVO 14 SPEED BLUE (168)
2026スキー試乗記 HEAD WC REBELS E-RACE LYT (163)
2026スキー試乗記 HEAD WC REBELES GSR (170)
2026スキー試乗記 K2 RECKNOER 102 (170)
2026スキー試乗記 K2 BLUR XT (170)
2026スキー試乗記 KASTLE RX12 SL (165)
2026スキー試乗記 NORDICA BELLE SL DC FDT (165) (2回目)
2026スキー試乗記 HART CIRCUIT 70ST (170)
2026スキー試乗記 HART CIRCUIT 65SF (165)
2026スキー試乗記 HART CIRCUIT 65SS (165)
2026スキー試乗記 OGASAKA E-TURN ET-10.8 (183)
2026スキー試乗記 ARMADA STRANGER 100 (182)
今回は、JAPAN所属の女子ダーツプレイヤー、坂口優希恵選手のオリジナルモデルをご紹介いたします! 坂口優希恵選手は人気
みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 最近は新型コロナウイルスの流行でなかなか外に出られず、運動不足になっていませんか? そう言う私は運動不足です。 唯一の運動習慣だった卓球はもう一ヶ月以上やっていません。密閉・密集・密接すべてに当てはまるので……プレーしているのを妄想しながらの素振りで我慢しています(これでも半分だけやった気になれるんです)。 そんなわけで、ほぼ自宅で体を動かしているのですが、その中で誰にでもお勧めできるものがあります。 それが、階段を使った四足歩行トレーニングです。 四足歩行はほとんどの哺乳類にとっての基本的な動きです。 私たち人間も、四足歩行をすることで自然な体の動かし方…
世界の四足ランナーシリーズ二回目は……また女性ランナーの紹介です! これまで多くの四足ランナーを見てきましたが、この方のフォームは特に綺麗です(と言うか、柔らかい)。犬と一緒に走っても遜色ありません。 彼女の名前はアイラ・キルスティン(Ayla Kirstine)。 子供の頃から犬の真似をしているうちに、四足歩行ができるようになったそうな。 その1 その2 Part 2: Girl running like a Dog / The Human Dog Run / Девушка-собака / Doggirl / ジャンプもすごいですよね…… 私も子供の頃から四足歩行をしていましたが、こんな…
原始歩き同好会 月に一回集まって四足歩行をする会です。 場所は代々木公園の中央広場。エクササイズ目的なので、初めて四足歩行をする方でも気軽に参加できると思います。 日程等の詳細はTwitterやFaceBookで確認できます。参加費は500円。 私が前に参加した時は飛び入り参加OKでしたが、今はどうでしょう。 原始歩き同好会(四足歩行)みんなで all fours GYM 横浜にある、ボルダリングと四足歩行ができるジムです。 ジムの代表は四足歩行のギネス世界記録保持者のいとうけんいち。 月に一回、3~12歳が対象ですが、四足歩行教室があります。 ↓ 9分36秒あたり~ ハマナビ 5月4日放送 …
四足動物は様々な歩行パターンを持っていますが、どの歩行パターンを使うかは移動速度によって決まると言われています。 一番遅い速度ではウォーク(walk) 少し速度が上がると同側の肢が同時に接地するペース(pace)と、対角の肢が同時に接地するタロット(trot) そして全力疾走になると、おなじみのギャロップ(gallop)に切り替わります。 これまでは四足動物がどのようにして足並みを切り替えるのかが分かっておらず、四脚ロボットで再現する際は、複雑な神経回路モデルが提案されることが多々ありました。 しかし東北大学の研究グループは、至ってシンプルな方法で、四足動物のように足並みを変える四脚ロボットを…
遅ればせながら、明けましておめでとうございます! 昨年は念願の四足イベント「四足タイムトライアル」があり、久々に四足競技界が活気づいたように感じます。参加者様、協力者の皆様、ありがとうございます。 今年もまた10月頃に開催するつもりですので、よろしくお願いします。 さて、新年1発目の投稿は「世界の四足ランナー」 Youtubeなどで見つけた四足ランナーたちを紹介していく、新しい連載企画となります。 (用具企画の方は、このところ練習時間が取れていないので止まってます……笑) まず動画からどうぞ! Jumping like a horse なんと……女性の四足ランナーです。 海外の四足動画を探して…
大学の研究として、四足歩行をトレーニングとして役立てることができないかといろいろ調べていたのですが、その過程で興味深いものが出てきました。 なんと、筑波大学附属小学校が、四足歩行を入学試験の一つとして採用しているようなのです。 筑波大学と言えばそこそこの名門ですよね。大学の方は、私も体育専攻で受験したことがあります(室内シューズを忘れて裸足で実技に挑んだ苦い記憶が……)。 四足歩行とは言いましたが、実際には「クマ歩き」と呼ばれています。 なぜ入学試験にこれが出てくるのかというと、一つは器械体操で必要となる「手で体を支える感覚」を見るためだと考えられます。それから紹介する動画でも出てきますが、ク…
大学の研究用に読んでいた本でカンガルーの話が出てきて、ふと「カンガルーは歩く時どうしてるんだろう」と思いました。 多分二足歩行ではないですし、四足歩行をするには手が短すぎますよね(ティラノサウルスが四足歩行する図が頭に浮かびました。絶対折れる)。 それで調べてみたら…… カンガルーの歩き方 予想の斜め上を行きました笑 両手両足に尻尾一本……五足歩行ですか。三足歩行と呼んでいる方もいるようで。 尻尾で歩けるんですね。 そんなちっちゃい手でも体支えられるんですね。 以上、ツッコミ所満載なカンガルーの歩行でした。 ↓ ブログ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村
遅くなりましたが、先日のタイムトライアルにご参加いただいたYouTUber「EASY PIE」さんの動画をご紹介します。 一本目↓ (一部、参加者の名前を間違えてます笑) 【四足走行】個性的すぎる競技の世界一に挑戦した結果www 二本目↓ 四足走行の元ギネス記録保持者と50m走対決したら勝てんじゃね!?【ギネス】 初回ということもあって、今回の参加者は少なめでしたが、EASY PIEさんのおかげでイベントらしい雰囲気にできました。ありがとうございました。 ↓ こちらは私の運営するチャンネルの動画です。フルバージョンとなっております。 四足タイムトライアル2019〜四足走行50m測定会〜 「四足…
四足走行をする時って、服がめくれ上がるのが地味に気になりますよね。 特に経験者は前傾姿勢が強いので、肩の辺りまでめくれ上がって邪魔です。腹チラが嫌な人もいると思いますし……笑 私は丈の長いヒートテックをシャツinして、この問題に対処してきましたが、やはり上に着る服がめくれ上がってしまってました(ヒートテック一枚で走るのは見た目的に……)。 ところがこの間、そんな悩みを解決するウェアがついに見つかりました。 それがこちら↓ スキンズ(skins) 切替スキンフィットS/Sシャツ KMMNJA81 NVTQ ネイビー/ターコイズ S 出版社/メーカー: SKINS(スキンズ) メディア: ウェア&…
ちょっと愚痴っぽいことを書きます。 私は大学で人間の四足をテーマに研究活動をしてきたのですが、いざ実験を始めようという段階になって、重大な問題に突き当たってしまいました。 それは、「人間の四足を研究することに何の価値があるのか」というところです。 至極根本的なことですね汗 研究の目的が、社会的・学術的に価値があるものでなければならないというのは、私も理解していますし、その上でこのテーマを選んだのですが…… 「ニッチ過ぎて研究価値がほとんどないのではないか」というお言葉を頂きました。 _(┐「ε:)_ ちなみに実験の目的をざっくり言うと、「初心者の四足歩行能力向上」です。 サッカー、野球などのメ…
四足走行計測イベントから今日で二週間。余韻に浸るのも束の間、大学の方がいよいよ忙しくなって参りました。 ちょっとどれくらいの頻度でブログが更新できるか心配ですが、ネタは結構溜まっているので、なんとか時間を見つけてぼちぼち書いていきたいです。 イベントの後、元世界記録保持者の玉腰さんからいくつかアドバイスを頂いていたので、今日はそのうちの一つについてお話しします(と言っても、一つしかまともに覚えてないのですが……)。 推進力を生むのは右足?左足? 確か、足を大きく使えないという悩みを相談していた時にこの話になりました。 四足走行は左右非対称なので、どちらの足が先に着くかでも違ってくるのですが………
ちょっと間が開いてしまいましたが、メルボルンの続きです。 約一週間の旅でしたが多肉以外でもちゃんと堪能してきました。 前回の記事はこちらになります↓ asunichi.hatenablog.com 今日は、オーストラリアン・フットボール・リーグ(AFL)観戦についてお届けしたいと思います。
だいぶ手間取ってしまいましたが、先日の「四足タイムトライアル2019」の動画が完成しました。 こちらです↓ 四足タイムトライアル2019〜四足走行50m測定会〜 記録上位3名は以下のようになりました。 玉腰さん 8秒39 森山さん 8秒87 ナマオ 9秒66 経験者もみんなブランクがある中、8秒台が二人も出たのには驚きました。 一応、私も自己ベストが出ました。ささやかながら笑 欠席が相次いで参加者が1ケタになってしまいましたが、初回にしてはまずまずの人数ではないでしょうか。来年は宣伝がしやすくなるはずなので、参加者20人以上を狙っていきたいです。 今回、開催して一番良かったと思えるのは、小学生…
四足系イベントとしては実に5年ぶりとなる企画「四足タイムトライアル2019」が無事終了しました! アクシデントで数名が来れなくなってしまったのですが、それでも10名を超える方が集まってくれました。 それも、元ギネス世界記録保持者をはじめとした精鋭揃いです。 イベントの様子は、本企画に参加されたYouTuberさんが後日アップロードしてくださる予定です。 初心者レクチャー 測定会 小学生の二足vs大人の四足 記録上位3人による頂上決戦 などなど、見所たくさんなのでお楽しみに!
全日本ハイドロフライト選手権シリーズ、本日ラストです。最後はお馴染みの撮った写真のスライドショーです、似た様なのばかりですが選手達の華麗なパフォーマンスを...
10月20日に行われた全日本ハイドロフライト選手権八軒屋浜の続きです。後半は決勝戦で皆さん素晴らしい技の連続でしたが、お天気が悪くなって曇り空になってしま...
いよいよ明日の15時から、四足タイムトライアル2019が開催となります。 主催者としても気軽にできるようにと、大会ではなく計測イベントという形で企画させていただきましたが、いざやろうとなるとものすごいプレッシャーです。 私も計測に参加するので、今日は陸上競技場を使って最終調整する予定でしたが、出発直前になって疲労やらプレッシャーやらが一気にこみ上げてきて、しばらく寝込んでしまいました。 昔から、人前に立つのは大の苦手でした。それが今回は、自分で企画したイベントで、主催者として、集まった参加者たちの前に立つのです。 こんな自分で、よくここまでできたなと思います。 明日は2014年の世界大会以来、…
10月20日、大阪で行われた「全日本ハイドロフライト選手権 八軒屋浜」に行って来ました~!前回のほたるまちに続いて二回目の参戦です。今回調子に乗って撮り過...
早めに始めようと思いつつも始められなかったシリーズ第一弾です。 四足競技をしていれば誰もが気になるであろう手袋、シューズ、その他便利グッズの情報をこのシリーズで紹介していきたいと思います。 本日は手袋についてです。 四足走行の経験者が使う手袋は、だいたい粒付き軍手かゴム手袋です。 世界記録保持者の“いとうけんいち”さんなんかは軍手を使っているのですが、私の場合は手が痛くなるので、ゴム手袋+内手袋(粒無し軍手やサイクリンググローブ)を組み合わせています。 選ぶ際に見ているのは、 【実用面】フィット感、グリップ力、反発力 【経済面】強度、値段 【安全面】クッション性、通気性 です(こだわり過ぎでし…
以前、四足動物のギャロップ走行には二つの型があるとお話ししました。 チーターや犬などが使う回転襲歩。馬や猿が使う交叉襲歩。 この二つは四つの肢が着く順番で分けられています。 ↓ まだ読んでいない方はこちらへ quadrupedal-namao.hatenablog.jp ところが、この二つの型に当てはまらないギャロップ走行をする動物が世の中には存在します。 それは世界最速の猿――パタスモンキーです。 パタスモンキーというと、四足走行ギネス世界記録保持者のいとうけんいち選手が手本にしているとよく言っていますが、彼は交叉襲歩なので実は全然違います。 こちらがパタスモンキーの動画。1分40秒~に注目…
先日、Youtuberの“いぬぷろ”さんに四足の指導をさせていただく機会がありました。 その時の動画が完成したということで、紹介させていただきます。↓ 【疑獣忍法】四足走行にチャレンジしてみた 四足を指導するのは初めてでしたが、まずは基本の歩行から入りました。 走るのと歩くのは一見関係なさそうですが(実際体の使い方が異なりますし)、「しっかり手で地面を押す感覚」「足が窮屈にならないための前傾姿勢」を身につけるのに役立つと考えました。 四足歩行には霊長類特有の「前方交叉型」と一般四足動物の「後方交叉型」があることは、過去の記事でお話ししましたね。いぬぷろさんの場合は後方交叉型でした。 人間は霊長…
計測イベント「四足タイムトライアル2019」の参加締切があと一週間ほどとなりました。 quadrupedal-namao.hatenablog.jp 一般参加の方にはすでにお知らせしましたが、ブログでも改めて計測ルールを紹介します。 ①一人あたり2レーンを使用し、2レーン間の白線を跨いで進むこと。 例:第一走者は1~2レーン、第二走者は3~4レーンの間の白線に沿って進む。②“左右の手→左右の足”の順で着地すること。歩行(手足交互)でも可。 OK例:右足→左足→右手→左手……、この逆も可 NG例:右足→左足→右足…、この逆も不可 ※ただし、スタート時の一歩目、二歩目は足でも良い。③スタートの合図…
また更新が滞ってしまいましたね(汗 現在、就活に卒業研究、四足イベントの企画と小説の執筆活動と、「四足の草鞋状態」ですので、なかなか手がつけられない状態です。 quadrupedal-namao.hatenablog.jp これからは多少短くてもいいので、ちょっとした発見や日記でも記事にしていきたいと思います。 さて、今日はこれまで書いてきた記事の内容をまとめたような動画を発見したので、紹介させていただきます。 イヌの様々な四足歩行をスローで撮ったものです。 Canine Gaits : walk , amble , pace , trot , flying trot , canter , g…
予告通り、今日は現在最速の四足走法を解説します。 基本的なことはいちいち解説しないので、分からないことが出てきたら「研究」カテゴリから過去の記事を探ってみてください。 はじめに~どんな走法が存在するのか 過去二回の大会の出場者を観察すると、以下のような走法が確認できます。 ①指先を地面に付けるだけの二足走行 ……速く走りたい初心者にありがちな走法です。手で体重をほとんど支えないので、その分、腰に大きな負荷が掛かります。腰痛に繋がる恐れがあるので絶対にやめましょう。まず、これを四足歩行とは呼びたくないです。 ②四足歩行 ……歩行なのでスピードは出ませんが、スタミナは節約できます。とりあえず完走し…
2024-25 シーズンを振り返って 2025/3/29 土
2024-25 シーズン滑走 30日目 黄砂来襲 2025/3/25(火)
2024-25 シーズン滑走 27日目 7e 彼岸入りの大雪後 2025/3/18(火)
114cm見えない自撮り棒と振動ダンパー 2025/3/17(月)
2024-25 シーズン滑走 26日目 孫と7e シャバ雪は夕方に氷へ 2025/3/13(木)
2024-25 シーズン滑走 25日目 シャバ雪の7e 2025/3/13(木)
2024-25 シーズン滑走 22日目 孫と7e 2025/3/8(土)
2024-25 シーズン滑走 21日目 7e予想外のパウパウ 2025/3/7(金)
2024-25 シーズン滑走 20日目 朝から7e 2025/3/4(火)
2024-25 シーズン滑走 19日目 孫と7e 2025/3/2(日)
2024-25 シーズン滑走 18日目 7eでストックマウント 2025/3/1(土)
見えない自撮り棒について 2025/2/28(金)
2024-25 シーズン滑走 17日目 2025/2/27(木)
2024-25 シーズン滑走 16日目 3連休初日は7e 2025/2/22(土)
2024-25 シーズン滑走 15日目 今季初のグリーンピア大沼スキー場 2025/2/20(木)
最近はイベントの告知やら二足の話やらで、四足記事の方をさぼっていましたね。 四足のことを書くと、どうも専門的な話になってしまうので、書き方に悩んでしまうんですよね。毎度毎度、基本的なことから話すのも違うと思いますし、過去の記事を読んでいる前提で書いた方がいいのかな……ある程度の補足は必要でしょうが さて、今日は天性の四足ランナーたちが採用している「ヒト型襲歩(私が勝手に名付けました)」についてお話しします。 ヒト型の四足走行 人間には生まれつき四足走行の能力が備わっていると聞いたら、どう思いますか? 四足走行がテレビで取り上げられた時は、素人が四足歩行を実践して、「かなりキツイ」といった感想を…
募集中のイベント「四足タイムトライアル2019」につきまして、内容が変更となりましたのでお知らせします。 主催 四足タイムトライアル実行委員会 内容 四足走行の経験者やYouTuberが集まり、四足走行50mの記録に挑戦します。一般の方の参加も受け付けております。四足に自信のある方から、人と違ったことをしてみたいという方まで、どんな方でもお気軽にご参加ください! ※イベントの様子はYouTubeに投稿する予定です。あらかじめご了承ください。 期日 令和元年10月27日(日)15時~17時 【ウォームアップ】15時20分~15時50分 各自でウォームアップを行います。希望者には簡単なレクチャーも…
こちらのイベント―― quadrupedal-namao.hatenablog.jp 募集を始めてひと月ほどになりますが、いろいろと変更点が出ているので、募集状況と合わせてお知らせします。 現在のところ参加者は、 スタッフ・招待者6名 一般参加1名 となっております。 申込締切は10月10日です。 見ての通り、ほとんど仲間内のイベントになりそうなので、内容の変更を検討しています。 練習会の時間はウォームアップに変更し、開会式もなくす予定です。 それから、四足競技を多くの人に知ってもらうためにYouTubeを活用していきたいとも考えているので、 一般向けのイベントというよりは、YouTubeの一…
四足も若干関連していますが、今日は二足走行のお話がメインです。 この前、四足動物は「ギャロップ」という走り方をしていると書きました。二足走行や四足の歩行は左右交互の運動ですが、ギャロップは前後交互の運動として捉えられると。 前後交互の運動であるギャロップ走行は、脊柱をバネのように使うことで大きな推進力を得ています。それに対し左右交互の二足走行や通常の四足歩行は、脊柱をまっすぐにしたまま走る(陸上指導の場面でも、体幹はブレない方が良いとされる場合が多いんじゃないでしょうか)ので、ギャロップ走行ほどのスピードは出ません。 ダチョウってすごいですね……笑 ところが、実は二足走行でも脊柱のバネを使って…
この前にも少し書きましたが、改めて告知させていただきます。 動物のように両手両足を使って走る競技「四足走行」の計測イベントを行います。 四足走行は2008年に“いとうけんいち”がギネス世界記録を樹立したことで、競技として注目されるようになりました。 現在のギネス世界記録は100mが“15秒71”です。 50mの方は公式記録か不明ですが、調べた限りでは7秒89が最速タイムです。 この記録に挑戦してみたいという方、あるいは世界記録には及ばずとも四足が得意だという方に、是非参加していただきたいと思っています。 イベントには、前回の記事で紹介した元世界記録保持者“玉腰活未”選手にも参加していただくこと…
元ギネス世界記録保持者の“玉腰活未”選手の特集動画をYoutubeにUPしました。 後半部分は本人から頂いた練習時の動画を使用しています。一般公開されている四足動画では間違いなく最速です。 【激走】元ギネス世界記録保持者“玉腰活未”選手の四足走行 Fastest human on all fours 今後も時々、こうした四足系の動画をYoutubeに投稿していこうと思います。 ↓ 四足イベント参加者募集中! quadrupedal-namao.hatenablog.jp
以前紹介した「第2回 四足走行100m世界大会」を動画にまとめました。 動画制作は初めてのことで、いろいろと壁にぶち当たりましたが、徹夜でなんとか仕上げました。 四足走行100m世界大会 2014年11月13日 running on all fours いかがでしたか? 映像はお父さんが撮影したものです。正面アングルの映像は調べてもなかなか出て来ないので、貴重だと思います。 この大会で優勝した玉腰選手からも、練習時の映像を頂いています(今の世界記録より速いタイムが出ています)。 近いうちにそれもアップする予定なのでお楽しみに! ↓ 四足イベントの参加者募集中です! quadrupedal-na…
四足哺乳類の走行はギャロップ(日本語では襲歩)と呼ばれます。 四足歩行がそうだったように、四足走行も前足と後ろ足の着く順番で二種類に分けることができます。 交叉襲歩(transverse gallop) 交叉襲歩の着順 前足後ろ足を人の手足に置き換えると、 左足→右足→左手→右手……(またはその逆) の順番で着地します。 馬やクマ、サルに見られる走法です。ちなみに人間も四足で走れば自然と交叉襲歩になります。 ギャロップは左右非対称であると、前回の記事で書きました。 歩行や二足走行は左右の足が「1・2・1・2・1……」と交互に着地しますが、ギャロップでは「1・2~1・2~1……」といったリズムと…
まず最初に、歩行と走行の違いについて軽く説明しておきましょう。 走行というのは、「全身が宙に浮く瞬間がある」という点で歩行と異なります。 足が地面に着いたままだと、足の長さで歩幅の限界が決まってしまうので、早く移動するためには足の回転数を上げなければなりません。 走行の場合は、体を宙に浮かせることによって足の長さ以上の歩幅を得られるので、同じ回転数の歩行より速く移動することができます。 上の定義で考えると、前の記事の最後で触れたトロットという歩法も、実は走行に分類できる場合があります(ペースが上がると、若干体が宙に浮きます)。 でも、一般的に私たちが想像する四足動物の走行は、トロットではありま…
前足と後ろ足の着く順番で見ると、四足哺乳類の歩行は後方交叉型と前方交叉型の二通りに分けることができます。 後方交叉型 後方交叉型の着順 ほとんどの四足哺乳類がこの歩法です。 前足後ろ足を人の手足に置き換えると、 左足→左手→右足→右手→左足…… の順番で着地します。 ややこしいと感じる方は、「足→同じ側の手」の順で着地すると捉えると分かりやすいかと思います。 重心が上半身寄りになっている動物が、この歩法を採用する傾向にあるそうです。 ちなみに私の四足歩行はこの着順になっています。四足走行のギネス記録保持者“いとうけんいち”さんも、私が確認した映像ではこの着順です。 前方交叉型 前方交叉型の着順…
このブログを読んでいる方はまだ少ないかと思いますが、早めに告知しておきます。 3ヶ月後の10月27日に、四足走行の計測イベントを行います。 詳細は以下の通りです。 1.主催 四足タイムトライアル実行委員会2.内容 四足歩行・四足走行の練習会を行った後、四足走行の記録に挑戦するイベントです。 四足に自信のある方から、人と違ったことをしてみたいという方まで、どんな方でもご参加いただけます。好記録を出した方には素敵な景品もご用意しております!3.期日 令和元年10月27日(日)13時~17時【練習会】13時30分~15時00分 初心者と経験者に分かれて練習会を行います。初心者には基本からレクチャーし…
最初の投稿の繰り返しとなりますが、現在の四足走行100mの世界記録は“いとうけんいち”さんが2015年に記録した15秒71となっています。 前年の第2回世界大会では16秒86の記録で2位に終わりましたが、わずか1年で記録を1秒以上更新して、世界王者の座を奪還したことになります。 Fastest 100 m running on all fours - Guinness World Records ただ映像を見てみると、足の動きが第2回大会で自ら禁止した“二足型”になっていて、個人的には納得いかないんですけどね…… 四足走行を競技化したのは彼であって、ずっと第一人者だったので、これくらいのズルは…
「第2回四足走行100m世界大会」の体験談――後半部分です。 前半の記事を読んでいない方はこちらへどうぞ quadrupedal-namao.hatenablog.jp 「第2回 四足走行100m世界大会」開幕! 2014年11月13日。とうとう大会の日がやって来ました。 タイムが伸びなかったり、直前のルール変更でフォームを修正したり……不安も多かったのですが、四足経験者たちに直接会えることはずっと楽しみにしていました(前大会2位の河原さんが出ないのは残念ですが……)。 競技場に入ると、早速“いとうけんいち”さんと対面しました。ルール変更をめぐって一悶着あったので、仲直りと挨拶を兼ねて握手を交…
第1回世界大会が大成功に終わり、その翌年の2014年にも「第2回四足走行100m世界大会」が開催されることになりました。 筆者の私も参加した大会なので、今回はナマオ視点で大会を振り返っていきます。 ちょっと長めです。前回の内容を踏まえて書いていくので、まだその記事を読んでいない方はぜひ読んでみてください。 quadrupedal-namao.hatenablog.jp ナマオが大会参加に至るまで 私が四足走行を始めたきっかけは、ギネス世界チャンピオンの“いとうけんいち”さんではありませんでした。 親が言うには「ハイハイの代わりにやっていた」そうですが、多分冗談でしょう。最初に四足で走ったのがい…
最初のギネス世界記録 四足走行が競技として認知されるようになったのは、2008年に“いとうけんいち”さんがギネス世界記録を樹立したことがきっかけです。 2014年の6月に放送された「きわめびと」では、彼が四足走行を始めるに至った経緯が紹介されていました。 自分の可能性を求めてニューヨークへ渡ったいとうさんは、動物園で見た猿の走り方に憧れ、四足走行の練習を始めました。 毎日欠かさず6時間の練習をこなすこと5年、遂にいとうさんの四足走行はギネス世界記録に認定されたのでした。 挑戦者“河原未来也” それから毎年1秒ほどのペースで記録を更新していった“いとうけんいち”さんですが、思わぬライバルが出現し…
ヒトが四足でどれだけ速く走れるか、知っていますか? 現在、100mの世界記録は15秒71 50m走は7秒89……なんとこれは、中学2年生男子の平均と互角のタイムです。 ↓ こちらが最新の世界記録の映像です。 Fastest 100 m running on all fours - Guinness World Records いかがでしたか? この競技はテレビでも時々紹介されていて、知っている人は「四足走行」でピンと来るはずです。 見た目に関していろいろ感想はあるでしょうが、私は「かっこいい!」と思いました笑 そう言う私も、実はこの「四足走行」の経験者だったりします。 もうだいぶ前のことですが…
全日本ハイドロフライト選手権の続きです。今日はホバーボードとジェットパックを。1.ホバージェットから。2.ウェイクボードにジェッド噴射を付けたようなもんで...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
日本有数のスケールを誇る白馬八方尾根スキー場、通常は”八方尾根スキー場”、”八方”ですね。 八方尾根スキー場の情報を共有いたしませう。
ファミリーでスノーボードやスキーを楽しまれている人達でコミュニケーションがとれればと共有する場を作りました。 ファミリーで行ったゲレンデの記事や子供のスノーギアなどなどファミリーで雪山を楽しまれている方々は是非トラックバックしてください。
スキースノボーのフリーライディングに関するトラコミュです! パウダー祭りやカービング天国、バックカントリーやサイドカントリー等、極上の1本を堪能する滑り・こだわりアイテム・ゲレンデ情報など交換しましょう♪ 滑りにはいろいろなスタイルはあっても、競技系・技術系・フリースタイル系を問わず、最高の瞬間が詰まったブログのエントリーをお願いします!!
みんなでリフト券無料情報を集めて下さいな。ブログで配信していきますよ。ご協力お願いします。
フリースタイルスキーに関するトラコミュです。 ジブ、キッカー、パイプなど何でもOKです。
イエティスノーリゾートに関するトラコミュです! コースのコンディション、道路状況、オトクな情報、他のスキー場との比較、何でも可です。
最近はスノーボーダー全盛でスキーヤーが減りましたがしかし、ゲレンデの恋は永遠に変わる事はないのですね、ユーミンの歌と共に白いセリカを走らせ、カローラ2に乗ってさあ・・・白いゲレンデを目指しましょう!目指すはシャングリラ?苗場に草津?万座〜志賀高原はおよそ直線で2キロのコースですし、ドジな?ひとりのスキーの上手い男と原田知世さんとの恋の道はサンタクロースの車で5時間です、冬は志賀高原までは危ない道のりですが春までこのツアーコースは夜滑っちゃダメですよん。名作を再び誰か演じて平成の「私をスノボーに連れて行って?」をリメイクして欲しいと願いコミュを立てます。
スプリットボードに関すること
海外スキーについて
コロラド州、デンバー国際空港の少し西側にあるベイルは、日本の志賀高原スキー場の5倍以上の広さを持つ巨大スキー場です。山のふもとの標高は約2500m、リフトで頂上まで行っくと標高約3500m。雪が多ければ5月までオープンしていて、寒さがそれほど厳しくない3月、4月がベストシーズンと言われています。