日本有数のスケールを誇る白馬八方尾根スキー場、通常は”八方尾根スキー場”、”八方”ですね。 八方尾根スキー場の情報を共有いたしませう。
1件〜50件
春を感じながらのジョギング 2025.3.23
アシックスGT2000履き慣らし 2025.2.16
気持ちよかった 2025.2.1
スロージョギング 2025.1.12
帰宅後にジョギング 2025.1.7
2024年走り納め 2024.12.30
初雪 2024.12.19
中3日でのジョギング 2024.12.12
帰宅後にジョギングを行いました 2024.12.3
インターバル走とウインドスプリント 2024.11.15
LSDとウィンドスプリント 2024.11.17
スピード練習 2024.11.12
明日は横浜マラソン2024 2024.10.26
横浜マラソン2024まであと4日 2024.10.23
横浜マラソン2024まであと一週間 2024.10.20
こんにちは。tsuneです。 会津に住むおじさんの4月のつぶやきをまとめました。 〈目次〉 4月1日(金)~4月10日(日) 4月11日(月)~4月20日(水) 4月21日(木)~4月30日(土) 4月1日(金)~4月10日(日) おはようございます⤴️今日は金曜日。4月だよー今日も無理せずゆっくりがんばりましょ。いってきまーす🖐ご安全に。 pic.twitter.com/IdTl7zr37H — tsune (@simauma10) March 31, 2022 お疲れ様です⤴️今日のお仕事終了です。月初ぐらい早く帰りましょ!寒いし。眩しいって〜帰ります🐸 pic.twitter.com/N…
こんばんは。tsuneです。 会津に住むおじさんの3月のつぶやきをまとめました。 〈目次〉 3月1日(火)~3月10日(木) 3月11日(金)~3月20日(日) 3月21日(月)~3月31日(木) 3月1日(火)~3月10日(木) おはようございます⤴️今日は火曜日。今日から3月でございます。今日も無理せずゆっくりがんばりましょ。いってきまーす🖐ご安全に。 pic.twitter.com/ttJ721RgXd — tsune (@simauma10) February 28, 2022 お疲れ様です⤴️今日のお仕事終了です。まだまだ寒いよ〜帰ります🐸 pic.twitter.com/pKEOe…
こんばんは。tsuneです。 今日は今シーズン初めてのスキー。猪苗代スキー場に行ったお話です。 〈目次〉 なんとシーズン券が10,000円 猪苗代スキー場へ いよいよ滑走 ゴーグル補修 なんとシーズン券が10,000円 去年からリフトの一日券が平日無料、休日半額になった猪苗代スキー場ですが今年はなんと11月末までの早期予約でシーズン券が10,000円なのです。 仕事の関係で休日しか行けないのでこれは買わなくては!と購入しました。 というわけで今シーズンは猪苗代スキー場に通います。 猪苗代スキー場へ 前日は晴れていましたが今日は朝から会津若松はどんよりな天気でした。 猪苗代スキー場までは道路に雪…
6月10日(木)、白石スキー場から南蔵王の水引入道 ~ 不忘山経由で周回するつもりでしたが、権現沢 (コガ沢) 二股の渡渉地点で撤退して来ました。 天候は、カラッとした晴天で最高のトレッキング日和でしたが、状況が状況だけにしかたないですね。 やれやれ。 (涙) 白石スキー場 (7:30発) → 権現沢の渡渉地点 → 白石スキー場 (12:00着) 約4時間15分のトレッキングでした。 (休憩含む) Photo by Kirishimaスキー場ゲレンデ...
5/5 (水) 、「都会に夏を感じたら月山スキー場!」 ということで、前回に引き続き山形県西川町の月山スキー場に行ってきました。 地元である山形県のニュースによると、ゴールデンウイーク中は混雑して賑わっていたとのこと。 そこで、混雑をさけるためゴールデンウィーク最終日に行ってきました。 Photo by Kirishima朝一の月山リフト下駅。 閑散としていました。 天候は今にも泣き出しそうな、どんよりとした曇り空。 ...
4/21(水)、山形県西川町の月山スキー場に行ってきました。 ほぼ晴天でしたが風が強く寒いくらいの天候でした。 雪は8~10メートルも積もっていて、とんでもないくらい圧倒的な積雪量を誇っています。 7月末のクローズまで余裕で滑れる状態だと思いました。 雪質はザラメ状で、荒れてくる前はストレスもなく爽快に滑ることができました。 大満足です!!Photo by Kirishimaここから月山ペアリフト下駅まで徒歩10分...
4月6日(火) に山形県米沢市の天元台高原スキー場に行ってきました。 暖かく緩やかに晴れ渡り最高の春スノーボードができました。良 かったです。 中間のしゃくなげゲレンデと上部のつがもりゲレンデは、柔らかいザラメ状の雪質で素晴らしいバーン・コンディションでした。 目をつぶっても滑れそうな感じでしたね。(笑) シニア5時間券を購入して、9時30分過ぎから14時30分頃まで滑ってきました。Photo by Kirishima...
3月24日(水) 夏油(げとう)高原スキー場に行ってきました。 前回に続き、完璧な晴天で暑いくらいの陽気となり、思う存分、春スノーボードを楽しんできました。 大満足です。 シニア5時間券を購入して、9時30分から14時過ぎまで滑ってきました。 積雪量は、山頂で3.8メートル、山麓で2.4メートルというこの時期としては驚異的な積雪量を誇っており、余裕で5月のゴールデンウイークまで滑れるでしょう。 この日は、...
3月9日 (火) に天元台高原スキー場に行ってきました。 気温低めで雲一つないヤバいくらいの晴天。 すべてのバーンは固くハード・パックされた状態で、特に最上部のつがもりゲレンデは、いたるところに氷が浮き出ているアイスバーンでした。 このような年寄りには過酷なコンディションの中、シニア5時間券を購入して、9時30分過ぎから13時30分頃まで滑ってきました。Photo by Kirishimaしらかばゲレンデにて。 11時...
こんばんは。tsuneです。 今シーズン四発目のスキーは3月7日(日)に北塩原村にある猫魔スキー場に行ったお話です。 〈目次〉 猫魔スキー場へ フォレストキャットチェア ディープキャットチェア エキサイトキャットチェア 猫魔スキー場⇔アルツ磐梯スキー場雪上徒歩ルート ピーク3 アルツ磐梯スキー場⇔猫魔スキー場雪上徒歩ルート アクセス 猫魔スキー場 猫魔スキー場へ 朝から雲一つない天気です。 会津若松市内から猫魔スキー場に行くルートは猪苗代から行くルートと喜多方から行くルートがあります。今日は道路の雪もないので喜多方から行くルートを選びました。 会津縦貫道を通って喜多方から北塩原村に向かいます。…
2月25日(木) 、初めて福島県の猪苗代スキー場に行ってきました。 風は多少ありましたが、朝方から晴れ間が広がりほのかに暖かく春を感じさせる陽気でした。 正面には会津磐梯山がそびえ、振り向けば鏡のような猪苗代湖が展開するという美しいロケーションは、素晴らしかったです。大満足でした。 なんと、無料1日券をゲットして9時から14時頃まで滑ってきました。 会津磐梯山の南東斜面に展開する猪苗代スキー場は...
2月17日(水)、東鳴子温泉の 「ホテルニュー あらお」 に一泊しながらオニコウベスキー場に行ってきました。 寒波と低気圧がもたらしたパウダー・スノーが全コースを分厚く多い、パウダー・フリークにとっては最高のバーン・コンディションでした。 久しぶりに爽快なスノボード・ライディングができました。 良かったです。 気温マイナス6度、終日雪が降り続き時折吹雪く中、シニア一日券を購入して10時過ぎから15...
こんばんは。tsuneです。 今シーズン三発目のスキーは2月最終日に磐梯町にあるアルツ磐梯スキー場に行ったお話です。 〈目次〉 アルツ磐梯スキー場へ アルツエクスプレス ホワイトバレー2 ブラックバレーエクスプレス ブラックバレー2 霧氷チェア フローズン3 ピークチェア ピーク3 アクセス アルツ磐梯スキー場 アルツ磐梯スキー場へ 朝、会津はかなり寒くてー8℃でした。晴れてるけどなかなか暖かくならないので行くのを躊躇していたのですがいかんせん天気がめちゃめちゃ良いのでこれは行こう!と準備をして家を出ました。 国道49号線から磐梯町方面に入っていきます。今日はほんとに雲一つない天気!磐梯山も綺…
こんばんは。tsuneです。 今日は2月23日(火)天皇誕生日に猪苗代スキー場にスキーに行ったお話です。 〈目次〉 いなスキ!クラブって? 猪苗代スキー場へ チケットセンター 中央エリア ミネロエリア アクセス いなスキ!クラブって? fanclub.inawashiro-ski.com 猪苗代スキー場のいなスキ!クラブに入会するとシーズン中、リフト一日券が平日は無料、土日祝は半額になるんです!土日祝でもなんと2,800円でスキーが滑れる。 これは今年は行くしかないと会員登録はしていたんですがやっとスキーに行く気になり今シーズン2本目は猪苗代スキー場に行きました。 猪苗代スキー場へ 夜は大雨が…
こんばんは。tsuneです。 今日は2月21日(日)に2年ぶりぐらいにスキーに行ったお話です。 〈目次〉 三ノ倉スキー場へ 雨が降ってきました。 2021年初滑り 三ノ倉スキー場 アクセス 三ノ倉スキー場へ 行ったのは喜多方市にある三ノ倉スキー場です。スキーのOFFシーズンにはヒマワリとかで有名です。 子供のころから毎年のようにスキーはしていたのですが去年、一昨年と雪が少なくどうしてもスキーに行くぞって気持ちになれませんでした。今年は雪も降って、またスキー行きたいなと思っていたのですがコロナ禍ということもあり初滑りがこの時期になってしまいました。 午前中は実家によっていたので出発は午後になって…
1月27日(水)蔵王温泉スキー場に行ってきました。 豊富な積雪で全コース滑走可能でしたが、終日ガスがかかり曇りベースで風が強く、時折吹雪くという最悪のコンディションでした。 ゲレンデは、ザラメ状の雪の上にあっさと新雪が降り積もっていて快適なライディングができました。 午後になるとガスはますます濃くなってきて、下のゲレンデも覆うようになってきました。 全く最悪でした。 やれやれ! シニア1日券を購入...
1月21日(木)黒伏高原スノーパーク ジャングル・ジャングルに行ってきました。 ヤバいくらいの晴天で、しかも気温は低めという、有り得ないくらいのコンディションでした。 普段の倍くらいの積雪 (250センチ) があり、斜度30度の急斜面も完璧に雪がついていました。 いやー、素晴らしかったです。 ラッキーでした。 シニア5時間券を購入して、9時過ぎから13時頃までスノーボードで滑ってきました。Photo by Kirish...
12月24日(木)、午前中時間が空いたのでスプリングバレースキー場に行ってきました。 先週の寒さとは打って変わって春のような陽気で、気持ちよく爽快に滑ることができました。 シニア4時間券を購入して9時~11時30分頃まで滑ってきました。 朝方は、圧雪されたややハードなバーンでしたが、徐々に緩んできて年寄には優しいバーンになってきました。 「今日はトレーニングだ」 と思い、シート・ターンとロング...
12/15 (火)、突然の冬将軍到来で大雪の中、裏磐梯グランデコスノーリゾートに行ってきました。 ゴンドラの運行はなく、滑れるコースは1800メートルのメインコース1本のみでしたが、初スノーボードにしては、最高のランができました。 良かったです。 シニア1日券 (3700円) を購入して10時過ぎ ~ 13時30分頃まで滑ってきました。 朝から降り続く雪の中、高速道路は吹雪き状態! 福島西ICから国道115号に入ると、大雪で...
日時:令和2年12月13日 09時30分ごろ 住所:北海道美唄市東美唄町番町 状況:美唄国設スキー場に親子とみられるヒグマ2頭が出没し、利用客約80人が避難する騒ぎ 現場:山頂付近 ※この時期にクマが目撃されたのは初めてという。出没を受けスキー場は数日の間、閉鎖するという ※スキー場のオープンを楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます...
「都会に夏を感じたら月山サマー・スノーボード!」 ということで、6月1日に営業を再開した月山スキー場に行ってきました。 今日の山形の気温は、なんと31度! 月山は、終日風もなく穏やかに晴れ上がり、暑いくらいの陽気。 雪質もまずまずで気分爽快 ストレス解消! 最高のラスト・ランができました。良かったです。 Photo by Kirishimaリフト上駅付近 「令和の鐘」 午前券を購入して、8:30 ~ 12:00 頃まで滑...
街は初夏の陽気で夏がそこまで来ているのに、しつこくスノーボードを続けでいる今日この頃です。 我ながら呆れてしまいます。(笑) そんなこんなで、蔵王の刈田岳近くにある 「井戸沢ボウル」 を滑ってきました。 「井戸沢ボウル」 は数年前、すみかわスノーパークでやっている、スノーキャット (雪上車) に乗ってアクセスするバックカントリー・ツアーに参加した時に滑ったことがあります。 その時は極上のパウダースノ...
5月14日に栗駒山で約1ヶ月半ぶりのスノーボードをしてきました。 いやー、ほんと長かったです。 イワカガミ平から残雪コースの新湯沢沿いに登り、雪が豊富で適度に広くて長い斜面を見つけたので、そこで滑ってきました。 滑っては登り、滑っては登りの繰り返しで、とことん疲れました。(笑)シルエットです。 こんな感じでボードを背負って登ります。 雪の少ないイワカガミ平の駐車場を後にして、新湯沢沿いの雪渓を黙々...
新型コロナ・ウイルスの感染拡大防止のため、全国に緊急事態宣言が出されました。 それを受けて、秋田八幡平スキー場、月山スキー場、グランデコ・スノーリゾートなども休業になりました。天元台高原スキー場は休業日を入れながら24日頃まで営業するようです。 そこで、22日か23日にコロナ感染者ゼロの岩手県で営業していて、ほぼ前面滑走可能な夏油高原スキー場行こうと思い4/19(日)に確認の電話をしました。 以下、...
4月2日(木)、不要不急の外出は自粛するようにとの要請がでている中、グランデコ スノー・リゾート に行ってきました。すみません。 どんよりした曇り空で暖かく、時折吹雪く中マスター1日券を券を購入して、9時30分過ぎから13時30分過ぎまで滑ってきました。 暖冬にもかかわらず積雪は豊富で、ほぼ全面滑走可能でした。 天候はいまいちでしたが最高のスノーボードランができました。 Photo by Kirishimaゴンドラは強風...
山の天気というものは本当にわからないものでございます…暖かい晴れのち風ビュービューの風雨
ジャケットいらずの春雪山 今日のシャバ雪…またゴキゲンに様変わりしました(*^^*)v
爆発!黄砂嵐!それでも面白かった天神平!これでいいのだ( ˘ω˘ )v
雪、沢山あるのにな…なんか勿体無い 今日も板まったく走らない天神平だった。お手上げ(。-_-。)v
走らぬシャバ雪一変!昨夜の雨の影響か!?気持ちいい〜〜〜の、シャバダバダ♡♪
気温上昇!まったく板が走らない天神平、お手上げのち…ノルンシャバ雪天国シャイコーの巻
雨…天気予報悪く帰ろうとしていた日だった・・・
ガリボコハードバーンの天神 コータローターンできず撃沈(。-_-。);;
春の汚れ雪、硫安散布時のパークなどに!snow wax tenjin とても信頼できるワックスです!
コータロー ちびっこ仲間に刺激され沢山滑りました♡週末組ってこういうことか〜・・・
八日ぶりのスノーボードでございます…TJ片栗粉雪20cmその下はミラーバーン(*_*)v
いっぱい遊んだ九日間でした♡みなかみ町二拠点生活はつづくのだ(*^^*)/
KOTARO 初!田尻沢!!!ついにこの日が来るとは・・・♡
寒気、居座りも本日最終。厳しく楽しかった寒さもひと段落だろう…少し寂しいぞ
大寒波closeから…久々のopen… すべてが埋まりつつあった天神平の巻
(3月17日)、天元台高原スキー場に行ってきました。 午前中は、気温、低め、天候、ヤバイくらいの晴天。午後からは、曇ってきて時折ガスがかかり雪が降ってきました。 平均150センチ! 暖冬どこふく風の驚異的な積雪。30センチ~40センチくらいの新雪がたっぷり積もっていて最高のパウダーランができました。 今シーズンはパウダーランなんて無理だろうとあきらめていたのですがラッキーでした。 シニア5時間券を購...
さて、2泊3日旅行の2日目です。 今の草津はスキーをガンガン滑るっていう場所ではないのでまぁ1日もあれば十分でしょう。 ということで、予定通り2日目は朝から万座へ移動です。 2日目もいい天気です。これ草津のホテルからの眺めです。昨晩花火が見えた方面です。 ちょっと下を向いてホテル入り口を と、雪がほとんどないのがお分かりでしょうか。 普段のこの時期の草津を知らないんですが、たぶん少ないですよね? 9時半ホテル出発。ちなみに気温はこんな感じ。あったかい。。。 冬は最短距離の道は通れないので、ぐるっと南から回りこむルートになります。 途中、草津カントリークラブ付近の状況です。 遠くに見えるのが浅間…
先週末。新コロちゃん全盛期の中、草津、万座へ温泉スキーに行ってきました。 先日の志賀高原もそうだったんですが、今の時期だから中国人団体とかいないだろうし、いいんじゃね?って位の感覚です。 これで感染してたら超馬鹿にされるんだろうなぁ。。。と思いつつ行ってきました。 草津、万座へ行くのっておそらく25年以上ぶりです。 どこに泊まって何をして過ごしたのか、草津と万座は同時期に行ったのか?どういうルートで行ったのかとかさっぱり思い出せません。 ただ、私スキの舞台へ行こう!って頃だったかと思います。とはいっても志賀から滑っていったわけではないことは確かです。
2月19日(水)、午前中時間が空いたので速攻でスプリングバレースキー場に行ってきました。 シニア4時間券を購入して、9時過ぎから12時頃まで滑ってきました。 まだ2月だというのに春の陽気で暖かく、まずまずのスノーボードランができました。 良かったです。Photo by Kirishimaベースにて。 まだ2月だというのに雪はかなり少ないです。 人工降雪機で固められたハード・バーンの上に薄っすらと雪が積もっていました...
昨日、リピーターズ・チケットをもらったので、オニコウベスキー場に行ってきました。 このリピーターズチケットは超お得です。 シニアですと リフト1日券+1,000円の食事付きで、なんと2,900円!!スキー場が赤字になるのでは?と思ってしまいます。(笑) 天候はあり得ないくらいの晴天で無風、暖かく山頂コースでは爽快で素晴らしいスノーボード・ライディングができました。 大満足です。 休憩を多めにとりながら...
先週ですが、例年のごとく志賀高原にスキーに行ってきました。 今年は暖冬で雪不足ってことだったんですが、ちょい前位から寒くなってその心配はなくなってました。ただ、天気はイマイチでしたが。。。 さて、例年より若干遅く5時50分頃出発です。 圏央道→関越か中央かで悩んだんですが、関越の方が渋滞してたので中央で行きました。 大きな渋滞もなく順調順調。 いつものように信州中野から先がチェーン規制になっているようで、信州中野手前が渋滞マークとなっていたので、小布施PAでおりました。これも例年通りですかね。 まだまだ雪道ではなくて雪が舞ってる程度です。 で、いつものGSで燃料入れて志賀高原に向かいます。 い…
昨日、スノーパーク ジャングルジャングルに行ってきました。 気温が高めで下の方には霧が立ち込めている状態でした。 雪質は柔らかく、上部では新雪を楽しむことができました。 まずまずののコンディションで良かったです。 シニア5時間券を購入し、9時過ぎから13時30分頃まで滑ってきました。 Photo by Kirishimaペアリフト降り口付近から望む。 黒伏山の迫力ある景観が素晴らしい。 コース上部は、パウダーとは...
昨年末、12月29日に えぼしスキー場に行っていました。 天候はご覧の通り。 雪質は、人工降雪機でハードパックされたバリバリのバーンの上に薄っすらと雪が降り積もった最悪の状態でした。 特別価格の1日券を購入して9時〜11時過ぎまで滑ってきました。Photo by Kirishimaリフト降り口付近にて。 暖かかったためか、濃いガスに覆われて視界不良の状態でした。 10時過ぎになるとスキーヤーやスノーボーダーが増えて...
日時:令和1年8月19日 07時30分ごろ 住所:新潟県十日町市北鐙坂 状況:熊の目撃情報 現場:国道253号「鐙坂トンネル」十日町側抗口付近 ------------------------ 日時:令和1年8月19日 10時05分ごろ 住所:十日町市北鐙坂 状況:成獣の熊1頭の目撃情報。体長約120センチ 現場:清津川揚水機場 ------------------------ 日時:令和1年9月6日 朝方 住所:魚沼市今泉 状...
昨日、フルオープンしたばかりの夏油(げとう)高原スキー場に行ってきました。 快晴でぽかぽか陽気、積雪十分、ブッシュや小石などは全くないという最高のコンディション。 シニア5時間券を購入し 9時過ぎから13時過ぎまで滑ってきました。 昼頃になると、多くのスノーボーダーやスキーヤーが来ていたため、バーンが荒れてきたので早々に引き上げてきました。Photo by Kirishima朝一のスキー場、ベースにて。 素晴らしい...
昨日、一部オープンしたばかりの裏磐梯グランデコスノーリゾートに行ってきました。 ゴンドラの運行はなく、滑れるコースは1本のみでしたが、初スノーボードにしては、まずまずのランができました。良かったです。 1日券 (3400円) を購入して9時20分~13時30分頃まで滑ってきました。Photo by Kirishimaベース付近にて。 ご覧の通りの天候でしたので、磐梯山など磐梯朝日国立公園の雄大な景色は全く見えませ...
スキー場を選ぶ時のポイントとして、ファミリーの場合、施設の充実度が気になる方は多いと思います。 そこで今回は、ファミリーにお薦めスキー場をご紹介いたします。 ポイントは、 ・託児室があり、子供を預けることができる ・子供用のゲレンデ、キッズパークがある この2点の条件をクリアしているスキー場についてご紹介します。 安比高原スキー場 グランデコスノーリゾート アルツ磐梯スキー場 ハンターマウンテン塩原 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 GALA湯沢スノーリゾート 苗場スキー場 1.安比高原スキー場 安比高原スキー場 | APPI【公式HP】 ファミリー向けのスキー場としても力を入れており、3歳から12歳…
富山県との県境、新潟県糸魚川市にあるスキー場です。 クワッドリフト1基、ペアリフト2基しかない小さなスキー場ですが、パウダーフリークの間では超有名なスキー場で、リフト線下以外、ほぼ滑ることができるパウダーゲレンデです。 駐車場は無料ですが、7:00からしか駐車場に入れない為、朝早くについても中に入れない為注意が必要です。 ゲレンデマップ 赤色の部分が立ち入り禁止エリア、それ以外は基本滑ることができます。 下山する為の導線となるコースは圧雪しているので、パウダーエリアを滑って、斜面が荒れてきたり、パウダーが無くなったら導線の圧雪コースに入ることができるので、便利です。 // パウダーコース ・飛…
ワナカ湖 スキー場に篭ってリゾートバイトをしていた時に、仲良くなったスノボスクールのインストラクターに 「どうせスノボ続けるなら、バッジテスト受けてみたら?」 と提案されました。 バッジテストとは、日本スノーボード協会(JSBA)が行っている技術認定テストの事で、1級~5級まであり、1級に合格するとインストラクターの受験資格が得られるという制度のことです。 www.jsba.or.jp バッジテストの1級を取得し、2日間の認定講習会を受けると 「C級インストラクター」 となり、ようやくインストラクターの肩書を得られます。 更に上には、 「B級インストラクター」・非常設スノボスクールを校長として…
大学1年の冬、スキー場のリゾバ(リゾートバイト)で働き、そこでスノボを始めました。 大学の冬休みの間に、集中してバイト代を稼ぎたいと考えていた所、リゾバ募集を見つけ、面白そうだと思い、友人とともに応募し某スキー場で働くことになりました。 スキー場のリゾバは12月~4月の間で期間を選んで、スキー場側が用意した寮に住み込み働きます。 12月末から3月末まで、途中1月は大学に戻りましたが、2カ月以上は山に籠っていました。 リゾバで実際に働いてみて感じた 4つのメリット 1.金が貯まる 2.スノボが上達する 3.彼女、友達ができる 4.協調性が身につく 1.金が貯まる リフト券は無料、休みの日はひたす…
白馬岩岳スキー場 私は、パウダーが好きで、新雪ばかりを狙って滑っています。 しかし、一方ではバッジテストを受け、「JSBA1級」を取得するなど、フリーランやカービングターンも好きです。 フリーランでは、起伏のある地形で、落ち込みや、斜めになっていたり、壁ができている斜面があると、そこを使ってどう滑るか、どう楽しむかを考えテンションがあがります。 朝一の放射冷却で綺麗に圧雪された締まったバーンでは、カービングターンでキレキレのターンを楽しみます。 そこで今回は、ビッグゲレンデの白馬岩岳スキー場の 「カービングターンで気持ちよく滑ることができるお薦めコース」 についてご紹介します。 21.パラダイ…
ワックス台 「バートンマニア」 の私が、今実際に使用しており、お薦めできる 「パウダーに最適なボード、バインディング」 をご紹介します。 ボード 「FISH」、「CUSTOM X」 バインディング 「ジェネシス」 1.ボード パウダーにお薦めのボード BURTON「FISH」 BURTON バートン スノーボード MODIFIED FISH フィッシュ 156cm [日本正規品] 楽天で購入 まさにパウダーを滑るためのボードで、新雪に入った時の浮力がスゴイです。 後傾を意識せず、普通の姿勢で滑っているだけでも浮き続ける事ができるので、疲れずに思いっきりパウダーを楽しめます! パウダーしか滑れな…
白馬岩岳マウンテンリゾート パウダーが楽しめるお薦めスキー場 白馬村編 第2弾! 今回は、個人的に白馬村で一番好きなスキー場 「 白馬岩岳マウンテンリゾート」 岩岳スキー場なんですが、名称も変わり、山頂に景色がハンパないおしゃれなカフェ 「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」 がOPENしたりと、リゾートを意識している様です。 昨シーズン、 岩岳で約30日 五竜は15日 滑りました。 goryu.hatenablog.com シーズン、30日滑ってみての印象としては、 ・パウダーが滑れるコースが豊富 ・パウダー競争率が低い ・景色が超綺麗 ・悪天候でもゴンドラが止まりにくい(強風に強…
安曇野市 白馬のスキー場へ行く場合、宿泊先の確保に苦労しています。 白馬村、隣の大町市には、ビジネスホテルがないため、宿泊するには、民宿や、旅館、一般のホテルに泊まるしかありません。 家族連れや集団での宿泊なら特に問題は無いのですが、 「お一人様」 に対しては、宿泊料金が大幅に高くなるか、予約すらできないことが多いのです。 2人以上での宿泊がスタンダードになっている、一人客を嫌がる傾向にあるのは、日本のダメなところだと思うのですが・・・ 私は基本的に一人でスノボに行き、一人で宿泊しているので、白馬村、大町市では泊まれないことになります。 そこで、いろいろ探してみた結果、 「安曇野市」 のホテル…
福井県定番メニュー ソースカツ丼、おろし蕎麦 セット 私は蕎麦が好きで、仕事中のランチはもちろん、出張先や、スノボ帰り等、常に美味しい蕎麦屋が無いかを探しています。 仕事で京都に住んでいた時、ホームゲレンデとしていた福井県にあるスキー場 「スキージャム勝山」 スノボ帰りには必ず蕎麦屋へ行っていました。 福井県は、蕎麦の生産量が多く、県内にたくさんの蕎麦屋があります。 蕎麦の中でも特に、 「おろし蕎麦」 が一番好きです。 他の県では食べることができない、おろし蕎麦。 冷たい蕎麦にたっぷりの大根おろしと削り節、刻みネギをのせて食べます。 ぶっかけタイプが多く、薄味の出汁が蕎麦の風味を損なわず、何杯…
ワナカ湖 学生時代にスノボと出会い、スキー場に4年間籠っているうちに、 「スノーボードを仕事にする為、インストラクターになろう!」 と考えるようになりました。 イントラになるには、スキー場のスクールで働きながら、必要な資格を取得していく方法がありますが、私はまず 「資格を先に取得」 しようと考えました。 インストラクターになるには、「JSBA」という団体の 「バッジテスト」を受け、合格しなければなりません。 www.jsba.or.jp 5級から1級まであり、1級を取得し、2日間の認定講習会を受けると 「C級インストラクター」 になれ、ようやくインストラクターの肩書を得られます。 更に、 「B…
スキーJAMからの白山 2019-20シーズン、各スキー場の早割リフト券、シーズン券も発売が始まりました。 今年はどこのスキー場にしようかと考え、各スキー場のホームページをチェックしていたので、一部まとめてみました。 (早割チケットはスキー場のHPに無い場合でも、下記のサイトで販売している場合もあります。) リフト券の通販ならウィンタースポーツのポータルサイトWINTER PLUS 東北 北関東 甲信越 長野県 白馬 ・東北エリア 安比高原スキー場 〜10/31 早割シーズン券 56,000円 夏油高原スキー場 ~9/30 スーパー早割シーズン券 56,000円 ~12/13 早割リフト券 4…
ツリーラン 私はパウダーが好きですが、長時間のハイクアップが必要なバックカントリーよりも、リフトを使って何本も滑ることができる、ゲレンデパウダーをメインで滑っています。 そのため、新雪が積もりやすく、パウダーを開放しているスキー場を調べて、実際滑ってみて、良いなと思ったら集中的に滑るようにしています。 今回は、実際に滑ってみてパウダーが楽しめるスキー場を紹介します。 早割リフト券、シーズン券の購入を考えている方は、こちらも参考にしていただければと思います9月中の購入が圧倒的にお得です! goryu.hatenablog.com 今回は東北エリアの紹介です。 夏油高原スキー場 アルツ磐梯スキー場…
プーケット 1泊2日、週末を利用してスノボ旅行に行く時は、スキー場からアクセスが良く、飲食店やスーパーなどが近くにあるホテルを探して宿泊しています。 そこで、実際に泊まってみて、便利だったホテルをご紹介します。 今回は、東北編です。 お薦めパウダーゲレンデ ↓ を滑る時に利用しているホテルです。 goryu.hatenablog.com 「夏油高原スキー場」に行く場合のお薦めホテル ホテルシティプラザ北上 結婚式場にも使われているホテルなので、景色も良く、綺麗で接客も満足できます。年末年始でしたが、部屋の空きもあり利用できました。 素泊まりだったので私は食べてはいませんが、口コミでは食事も美味…
日本有数のスケールを誇る白馬八方尾根スキー場、通常は”八方尾根スキー場”、”八方”ですね。 八方尾根スキー場の情報を共有いたしませう。
ファミリーでスノーボードやスキーを楽しまれている人達でコミュニケーションがとれればと共有する場を作りました。 ファミリーで行ったゲレンデの記事や子供のスノーギアなどなどファミリーで雪山を楽しまれている方々は是非トラックバックしてください。
スキースノボーのフリーライディングに関するトラコミュです! パウダー祭りやカービング天国、バックカントリーやサイドカントリー等、極上の1本を堪能する滑り・こだわりアイテム・ゲレンデ情報など交換しましょう♪ 滑りにはいろいろなスタイルはあっても、競技系・技術系・フリースタイル系を問わず、最高の瞬間が詰まったブログのエントリーをお願いします!!
みんなでリフト券無料情報を集めて下さいな。ブログで配信していきますよ。ご協力お願いします。
フリースタイルスキーに関するトラコミュです。 ジブ、キッカー、パイプなど何でもOKです。
イエティスノーリゾートに関するトラコミュです! コースのコンディション、道路状況、オトクな情報、他のスキー場との比較、何でも可です。
最近はスノーボーダー全盛でスキーヤーが減りましたがしかし、ゲレンデの恋は永遠に変わる事はないのですね、ユーミンの歌と共に白いセリカを走らせ、カローラ2に乗ってさあ・・・白いゲレンデを目指しましょう!目指すはシャングリラ?苗場に草津?万座〜志賀高原はおよそ直線で2キロのコースですし、ドジな?ひとりのスキーの上手い男と原田知世さんとの恋の道はサンタクロースの車で5時間です、冬は志賀高原までは危ない道のりですが春までこのツアーコースは夜滑っちゃダメですよん。名作を再び誰か演じて平成の「私をスノボーに連れて行って?」をリメイクして欲しいと願いコミュを立てます。
スプリットボードに関すること
海外スキーについて
コロラド州、デンバー国際空港の少し西側にあるベイルは、日本の志賀高原スキー場の5倍以上の広さを持つ巨大スキー場です。山のふもとの標高は約2500m、リフトで頂上まで行っくと標高約3500m。雪が多ければ5月までオープンしていて、寒さがそれほど厳しくない3月、4月がベストシーズンと言われています。