高鷲ICより3分と抜群のアクセスを誇る鷲ヶ岳。ゲレンデは全12コースに幅400mのワイドバーンが広がり、開放感に溢れる。全体に初・中級斜面だが、前半、急斜面に手強いコースもあり、レベルに合わせて楽しめるレイアウトになっている。また眺望も素晴らしく、標高1,350mの山頂からは白山連峰を一望する大パノラマが広がる。日本最大級のアイスクラッシャーを導入して、いち早く11月にはシーズンインするのも魅力となっている。
1件〜50件
生涯全力スキーヤーナオキが送る、スキー検定突破のための全力スキーブログです!スキー初心者の基本から上級者の検定合格まで幅広くブログで情報を配信中!
志賀高原の麓にある小さな小さなブーツチューンナップ工房「ハンドエス」オーナーやまさんのブログにようこそ!ここではスキーブーツに関する情報・スキー業界の話など、皆様方に楽しい話題を正しくお伝えいたします!
ゆるポタ系。 自転車で出かけて、行った先で食べたもの写真を撮っては、その行き場に困り、ブログを始めました。 辛くない、自転車ライフを紹介します笑
30代の平凡な会社員をしながら、冬は毎週ゲレンデに足を運ぶ日々。 ”そろそろ将来のことを”と思い、お金の勉強を始めて数か月・・・ こんな私が困っている人の役に立てればと思い、ブログ開設をしました!!
今まで多くの経営者と接してきた経験から、起業を成功に導くための思考・行動について、毎日発信しています。 スキーやトライアスロンといった、一見ビジネスに関係なさそうなことでも、実は起業成功のヒントが隠されているかもしれませんよ~(^^)
冬山こもり8年、スノーボードを楽しむ30代独身女子のブログです。美容師資格を持った目線や、リゾートバイトのほかいろんな仕事の経験、脱臼など怪我からの復帰のお話を書いています。
40歳より走ることにはまった中年オヤジの走る系ブログです。 滑る事も好きですのでそちらも書いていければと思います。 腰椎椎間板ヘルニアを20代のころより発症させ手術、安静入院も3度。 こんなオヤジでも楽しく身体を動かしています。
夏は山歩き、冬はスキー、そして音楽好きです。 山歩きの記録、スキーの記録、そして買ったCDのレビューみたいな事を書いています。 それ以外には、日々の気になることをメモ的に公開しているブログです。
3S LIFE YOSHIAKI HASHIMOTOのブログ
元プロスノーボーダー橋本義顕のブログ⭐︎ スノーボード・スケートボード・サーフィンを中心に 家族や日々の出来事もありのままのYOSHI'S LIFEをアップしていきます! 沢山の方にご覧いただけるように頑張りますので宜しくです⭐︎
スノーボードの魅力やノウハウをお伝えし、『スノーボード初心者に役に立つ』『スノーボードが好きな人を増やすこと』をコンセプトとして、情報を発信していきます! 【経歴】スノーボード歴10年|IT営業マン歴7年|首都圏在住
都内でデザイン関係の仕事をしている30代会社員サンデーボーダー。会社員の前は神田の某スノボショップで働いておりました。冬はスノーボード、夏はキャンプ。サンデーボーダーならではの、誰かの役に立つような記事を書いて行きたいと思っています。
アウトドアの情報専門ブログ。 CAMP HACKやキャンプクエスト等の大手アウトドアサイト契約ライター【ヒロしば】が、独自目線でアウトドア情報を発信! 主にスノーボード、キャンプ、登山に関するお役立ち情報を発信します!
新潟のヤマに暮らす同性愛者の日記。 夏はサーフィン、冬はスノーボード、年中スケートボードをしています。 仕事はあまりしたくないけど好き。 ウッドバーニングやウッドカービングもやります。
「一生滑りたい、上手くなり続けたい」と願う40代スノーボーダーのBlog。 カナダ在住。ツリーラン、沢ラン、パウダーランがメインでバンクドスラロームが大好き。
おまえ100まであたしゃ101まで、あしたはあしたの雨が降る。 雨で地固まらずそれまた楽し!泥まみれは承知の上、 授かった運と勘を頼りに自然な老化に身を委ねよう〜。
やまあそび.comは、40代からの山遊び応援サイトです。山歩き、温泉、グルメ、キャンプ、スキー・スノボ、何でも有り。気軽に始められるノウハウもご紹介。人生を10倍楽しみましょう!
海外で生まれ幼少期から釣りを始め、帰国後も積極的に行う趣味となった。 ジギングメイン。 中高生の頃、散乱している釣りの情報に惑わされバイト代を散々無駄に。 釣りに挑戦したい方が痛い目を見ないよう、最適な情報を伝達すべく、ブログを開設。
かわいい子供たち3人と家族5人で大好きな旅行を楽しんでいます。ホテルや飛行機をお得に楽しむことや、スキー、キャンプのこと、大好きな長野のことをお伝えしたいと思います。
「スキースノボーブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
高鷲ICより3分と抜群のアクセスを誇る鷲ヶ岳。ゲレンデは全12コースに幅400mのワイドバーンが広がり、開放感に溢れる。全体に初・中級斜面だが、前半、急斜面に手強いコースもあり、レベルに合わせて楽しめるレイアウトになっている。また眺望も素晴らしく、標高1,350mの山頂からは白山連峰を一望する大パノラマが広がる。日本最大級のアイスクラッシャーを導入して、いち早く11月にはシーズンインするのも魅力となっている。
全12コース、4ゲレンデ、最長5,000mを誇るそのスケール感は文句のつけようがないが、滑走フィーリングはそれ以上。ここはフォールラインに向かってまっすぐ伸びた素直なコースが多いため、同じ傾斜を滑っていても爽快感が違うのだ。また、JSBA公認・竹内誠プロのプロデュースによるパークも要注目。アクセスも東海北陸自動車道・美並IC〜美濃IC間の4車線化により渋滞緩和の傾向に。「奥美濃エリアは渋滞するから…」と二の足を踏んでいた人には朗報だ。
様々なアイテムが揃ったフリーライドエリアがあり、スキーヤーにもボーダーにも人気が高い。プロフリースタイルスキーヤー深井和明氏のスクールは、モーグルやエアーの技を身につけたい人におすすめ。レンタルはキスマークの最新モデルを取り扱っている。第1駐車場前にあるセンターハウスは24時間開放、レストランやカフェ、レンタルショップを完備。ゲレンデ中腹のレストラン・ルックでは本格的なピザやパスタが好評だ。第2駐車場内にある天然温泉「満天の湯」には、珍しい個室露天風呂が10室。ゲレンデを一望しながら温まろう。
東海北陸自動車道でのアクセスの良さでスノーボーダー・スキーヤーにしっかりと浸透し、大人気の奥美濃エリア。その中でも注目率が高いのが、西日本最大級を誇る「高鷲スノーパーク」。 高鷲スノーパークの売りは、なんといってもその壮大なスケールとパウダースノー。寒さ知らずの全長2700mの15人乗りゴンドラに乗って頂上に行くと、滑走距離4000mのロングコースを3本含めた初級者から上級者までが十分楽しむことができる全12コースをレイアウト。自由にチョイスして、思う存分パウダースノーを満喫できます。
木曽御岳山の長大かつゆったりとした裾野を生かしたスキー場はいくつもあるが、スケール感と多彩な斜面構成で、エリアの盟主と呼ばれていたのが「おんたけ」。国内屈指の標高2240mから始まるメインコースは、出だしの急斜面を除けば初級者でもトライでき、中斜面と緩斜面が交互に現れる斜面資質は、さすが良き時代に開かれたスキー場、との感を深くする。高標高による低温はハイシーズンの雪をよく乾かし、ピシッと圧雪のきいた中斜面をカービングする心地良さは、またスキーの魅力の一つでもある。
雄大な北海道の画像を自慢しあいましょうww ゲレンデあり!アフタースキーあり!!
約百万年前に噴火した古い火山である毛無山(標高1650m)の裾野に、数多くの旅館や宿泊施設がある。共同浴場大湯の周辺には大小の旅館やみやげ物屋が密集している。温泉街の道は狭く曲がりくねっており、また坂が多いのが特徴である。斜面の上手(東側)には日本有数のスキー場である野沢温泉スキー場が広がっており、その近辺にはスキー客用のペンションが多い。旅館街より南側はスキー客用の民宿街となっている。
妙高山の麓の位置する。明治以降にスキーリゾートとして開発された。周辺にはスキー場も多い。滝の湯という露天風呂が存在する。開湯170年を記念して1986年に造られた。足湯に入れる足湯公園も存在する。開湯は1816年である。岡倉天心、与謝野晶子らの文人も訪れたことがある。
なだらかな山腹に、縦長の地形で開かれたスキー場。ここは上部には急斜面があるものの、初中級斜面の割合の方が高いため、幅広いレベルのスキーヤー、ボーダーに愛されている。3本の高速クワッドリフトを乗り継げば、標高差1,124m、最長8.5kmのロングクルージングを体験でき、上級者はもとより初級者でも充分に満喫できてしまうのも特徴。また、パノラマJバーリフト沿いに展開する全長800mのクロスコース&ボードパークも必見。エクストリーム系はぜひトライを。
ウエストマウンテン、イーストマウンテン、マウントイゾラと3つの山を持つ巨大スキーリゾート。全37コース、総滑走距離42kmはもちろん北海道一の規模だ。国道を挟んで西側と東側に分かれ、東西の山はゴンドラで行き来する。一番人気のエリア、マウントイゾラの山頂からは、眼下に洞爺湖や有珠山を、正面には羊蹄山の雄姿を一望できる。どのマウンテンにも初級から最上級までのコースがあるので、レベルを問わず楽しめるだろう。ステイのベースになるルスツリゾートホテルは西側にあり、東側のルスツタワーへはモノレールで移動する。スキー以外のアクティビティも充実。ショッピングモールなどもあり、まるでアミューズメントパークさながらのリゾートなのだ。